第21回 【其の一】 3章勉強方法 損な勉強のやり方してませんか??

alt="3章勉強方法 勉強のやり方・考え方
スポンサーリンク

登録販売者の受験を考えている人、受験するために勉強している人達の
「3章が難しい!」
「覚えられない!」
「何のことをいっているのか訳が分からない!」
というような悩みや不安な気持ちの解決策をお届けしていきます

☑本記事のテーマ

暗記に頼らない!
勉強する時に知らなくては損すること

 

この内容は、youtubeにある動画を文章でまとめたものです
文字の方が勉強しやすい方はご覧下さい
耳で聞く派の方は、動画をご覧ください

 

3章を暗記だけで勉強していくのは辛い

たまごさん
たまごさん

今回ここでお話しするのは、成分などの暗記のための考え方・勉強の仕方です。
暗記することなどは、別の記事にまとめてあるのでご覧下さい。

たまごさん
たまごさん

3章に限らず、試験問題は過去問と同じや似た問題が出ます。
出題パターンに規則性があるので、抑えるべきポイントを抑えておけば試験では十分な点が取れます。

たまごさん
たまごさん

出る問題を効率よく学習していくために、5つのポイントをお伝えします。

天津飯くん
天津飯くん

てことは、ポイントを抑えずに勉強することが「損な勉強のやり方」ってことですか??

たまごさん
たまごさん

そういうことです。
点が伸び悩んでいる人はそのことを知らずに遠回りをしている可能性があります。
最短距離があるのですから、そちらを行きたいところですね。

 

特に困ってない人
もっと楽したい人
効率的にいきたい人も見てみて下さい

 

1つ目 書く・つぶやく

 

たまごさん
たまごさん

目・口・手・耳を使って体に覚えさせるってことです。

スラスラ書けるようになっていなければ覚えられていませんし、
スラスラ口に出して言えるようになっていなければ覚えられていません。
つぶやくことで、耳から音として記憶できます。

 

書く時の注意点

丁寧に書かない

ノートにきれいに書くことは、頭を整理するためのまとめとしては良いと思いますが、覚えることには繋がりにくいです

なので、ここで言う「書く」っていうのは
捨てる紙や、きれいに書かない用のノートなどに書くってことです

理由は

書く回数に意味があるからです

書く回数が増えれば、目・口・手・耳を使う回数も増えるので覚えられます
雑でいいのでたくさん書きましょう

 

2つ目 漢方・生薬は漢字で書く

1つ目 書く・つぶやくに付随する事になります

 

たまごさん
たまごさん

過去問やテキストでは、カタカナで書いてある事がありますが、あえて漢字で書くことでその成分が想像しやすくなります。

そして、想像できると、文章の違和感にも気付けるようになります。

 

alt="漢字で書く例

「ゴオウ」は漢字で書くと「牛黄」
「牛」で問題が解きやすくなったと思います

「シンジュ」は漢字で書くと「真珠」
これは漢字にしてもあまり変わらないかもしれませんが、宝石の真珠であることから
アコヤ貝との連想がしやすくなると思います

3つ目 問題文の成分名だけでなく、説明文もよく見る

たまごさん
たまごさん

ざっくりいうと、

  • 文中の主語と述語が合っているか
  • この文とこの文は逆ではないか?

といった違和感を見るということです。

 

特に成分の効能効果や、生薬の説明のところに多いです

 

alt="漢字で書く例

aはブシ(附子)の話をしようとしているのに、マメ科の葛の話になっている
=葛といえば葛根=主語と述語がおかしい
bは主語と述語に違和感はない

 

alt="説明が逆の例

aとcの説明文が逆

 

4つ目 その問題を人に説明できるように、ちゃんと調べる

たまごさん
たまごさん

間違えた問題は調べる方が多いと思いますが、正解だった問題を調べる人は少ないと思います。

プリンさん
プリンさん

正解ってことは知っている事なんだから、調べなくてもいいじゃないですか??

たまごさん
たまごさん

そうなんですけど、
たまたまそこだけ知っていたから出来たんじゃないですかね??
他の選択肢のことはちゃんと分かっていますか??

プリンさん
プリンさん

。。。

alt="正解以外も調べる例

例えば、正しいものを1つ選ぶ問題
他の選択肢はなぜ正しくなかったのか?
このことをちゃんと説明出来るように調べることを繰り返していくと力が付きます

たまごさん
たまごさん

過去問は、正しくなかった選択肢も大事な情報です。
次に似たような問題が出るときは、それが出るかもしれませ!!

プリンさん
プリンさん

そうしたらきっと悔しいですよね…。

たまごさん
たまごさん

見たことあるのに、自信を持って答えられないっていうのは辛いですよね。
曖昧な記憶を減らすために、
人に説明が出来るようにちゃんと調べましょう!

5つ目 商品や語呂で覚える

たまごさん
たまごさん

よくある方法ですね。
でも全部覚える必要はありません。

天津飯くん
天津飯くん

???

たまごさん
たまごさん

覚えるというか、
商品や語呂を使って見慣れない成分や漢方生薬を身近なものにしていく
ということです。

 

1つ目の「書く・つぶやく」に
絵やイメージで連想できるようにしていくて言う感じですね

 

例えば、滋養強壮保健薬に出題される成分で見てみると、
アスパラギン酸ナトリウム
グルクラノラクトン

それぞれの特徴

アスパラギン酸ナトリウム

  • アスパラギン酸が生体におけるエネルギーの酸性効率を高める
  • 骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す

グルクラノラクトン

  • 肝臓の働きを助け肝血流を促進する
  • 全身倦怠感や疲労時の栄養補給

これらが入っている商品はこちらです

アスパラギン酸ナトリウム(アスパラギン酸カリウム)

alt="アスパラギン酸alt="アスパラギン酸

グルクラノラクトン

alt="グルクラノラクトンalt="グルクラノラクトン

たまごさん
たまごさん

滋養強壮保健薬として覚えるよりは、こっちの方が思い出すときに思い出し易くなりませんか?

 

天津飯くん
天津飯くん

成分名が商品名になっているんですね!

 

5つのまとめ

  1. 書く・つぶやく
  2. 漢方・生薬は漢字で書く
  3. 問題文の成分名だけでなく、説明文もよく見る
  4. その問題を人に説明できるように、ちゃんと調べる
  5. 商品や語呂で覚える

 

たまごさん
たまごさん

せっかく勉強しているのに、もったいない勉強方法をしていては損じゃありませんかね?

 

これらのことは、毎年の受験者を見ていて多くの人に感じたことであり、実際足りていない事でした。

 

登録販売者は、正しく薬と向き合っていくことが役割となります
だから、3章にボリュームがあるのは仕方がないことだと思います

これらの事を意識して、コツコツ丁寧にやっていけば
試験に合格出来る力は付くと思います

 

最後まで読んで頂きありがとうございました
少しでもお役に立てたらなによりです

僕が使っているテキストはこちらです

 

youtubeでこういった動画もあげているので、是非ご覧ください
その他にも、過去問の解説動画をあげています
勉強は自分で調べて繰り返すことに意味があると思っていますが、
答えだけでなく問題の解き方考え方も分かると思うので良かったらご覧下さい

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました