第11回[登録販売者 2章 前半] よく出ること と ポイント「からだに関すること(一部後半に続きあり)」

alt="登録販売者2章前半 過去問
スポンサーリンク

引き続き「知識」に関わるところ「2章」を見ていきます

これまでは、この「知識」に入る前の準備の記事を書いてきました
闇雲に勉強を始めても、効率が悪いと最短距離が走れないので
読んでない方は是非読んで頂けると、これからの内容とリンクしやすいと思います

内容はタイトル通りです

全10ブロックを比較した結果です
効率の良い勉強のために役に立つと思います
これだけ覚えておけば試験勉強は十分と言っても過言ではないと思います

☑本記事のテーマ

2章でよく出ること と ポイント
前半「からだに関すること(一部後半に続きあり)」
たまごさん
たまごさん

ここでは2章で出題される20問のうちの、前半の問題について解析していきます。

  • よく出ること
  • 問題を解く上でのポイント

です。

この記事は令和4年3月の改訂内容は反映していませんが、
令和4年以降の試験にも出ることがほとんどです。

 

プリンさん
プリンさん

2章はカラダのことですね。
苦手な人が多いって前に言ってましたよね…。

たまごさん
たまごさん
そうですね。
クスリと同様に広く深い章なので、勉強が大変な章ですね。
でもココも 試験問題の作成に関する手引き から出題されます。
全ブロックを比較して見ると、いかに同じ事を問題にしているかが分かります。
それの言い方が難易度の差になっています。
プリンさん
プリンさん
じゃあ前回同様、ここに書いてあることから覚えていけばいいってことですね!
たまごさん
たまごさん

そういうことです!

勉強をこれから始める人も、ある程度勉強を進めている人にも
役に立つと思います。

 

本ブログの動画もあります

第11回 【登録販売者 2章 前半 身体のこと】よく出ることとポイント

出題されることと順番がある

このことはそんなに大事ではありませんが、
知っていると勉強しやすいと思います

2章は「人体の働きと医薬品」がテーマです

  • 1問目 消化器官
  • 2問目 消化器官
  • 3問目 消化器官
  • 4問目 呼吸器管
  • 5問目 循環器管
  • 6問目 循環器管
  • 7問目 泌尿器管
  • 8問目 感覚器官
  • 9問目 運動器管
  • 10問目 運動器管
  • 11問目 運動器管
  • 12問目 脳や神経系
  • 13問目 薬が働く仕組み
  • 14問目 薬が働く仕組み
  • 15問目 全身的に現れる副作用
  • 16問目 全身的に現れる副作用
  • 17問目 全身的に現れる副作用
  • 18問目 精神神経系に現れる副作用
  • 19問目 体の局所に現れる副作用
  • 20問目 体の局所に現れる副作用

基本的に、全国の試験問題がこの順番で問題を出します
試験問題の作成に関する手引きの順番通りです
(都道府県によって前後・増減あり)

 

では、【よく出ること と ポイント】を見ていきましょう

 

1問目 消化器官
  • 消化管は、口腔から肛門まで全長9m
  • 消化は2種 科学的と機械的
小腸
  • 6~7m 十二指腸・空腸・回腸の3部位
  • 構成は空腸40%・回腸60%
  • 十二指腸は25cmのC字型に湾曲
  • 栄養分の吸収のために、内壁の表面積大(絨毛がある)
  • 炭水化物とタンパク質を分解→単糖類・アミノ酸
  • 脂質はリパーゼが分解
  • 小腸でビタミンB12を吸収
  • 強酸性
  • ペプシノーゲンを分泌し、タンパク質を消化するペプシンでペプトンにする
  • 脂質の多い食品が滞留時間が長い
  • 胃壁は平滑筋が弛緩し容積が広がる
  • 食道の上下に括約筋

 

2問目 消化器官
大腸
  • 糞便の大半は水分
  • ビタミンKを産生
  • 表面に絨毛はない
  • 肛門周辺は静脈
  • 歯の構造・各名称
  • 歯根
  • 歯頚
  • 歯冠
  • エナメル質
  • 象牙質
  • 歯のう蝕(むし歯)
  • 表面舌乳頭という無数の突起
  • 味覚感知の味雷
唾液腺
  • 唾液はデンプンを分解
  • リゾチームなどの殺菌抗菌成分含む
  • 口腔内は中性
膵臓
  • 炭水化物・タンパク質・脂質の消化酵素を供給
  • 血糖値を調整するホルモンのインスリン
  • 膵液を十二指腸へ分泌
  • 膵液は弱アルカリ性
  • 胃の後下部に位置して細長い

 

3問目 消化器官
胆嚢
  • 肝臓で作られた胆汁を蓄える
  • 胆汁中の胆汁酸塩は脂質を消化し、脂溶性ビタミンを吸収
  • 胆汁中のビリルビンが糞便を茶褐色にする
肝臓
  • 栄養分の代謝
  • アルコールをアセトアルデヒドへの代謝
  • アセトアルデヒドから酢酸へ代謝
  • ビルビリンを代謝 代謝力が落ちると黄疸
  • 脂溶性ビタミン水溶性ビタミンの貯蔵
  • コレステロールの産生
  • 必須アミノ酸以外の再合成
  • アンモニアを尿素へ代謝
  • ブドウ糖→グリコーゲン→ブドウ糖

 

4問目 呼吸器管
  • 鼻腔・咽頭・喉頭・気管・気管支・肺からなる
  • 上気道ー鼻腔・咽頭・喉頭
    下気道ー気管・気管支・肺
  • 喉頭は発生器・のどぼとけ
  • 肺は横隔膜や肋間筋で拡張・収縮
  • 肺の肺胞と間質
  • 肺胞でガス交換
  • 咽頭に扁桃、リンパ組織が集まっている
  • 鼻汁はリゾチームなどの殺菌抗菌成分含む
5問目 循環器管
  • 血液は酸素を供給し、二酸化炭素回収
血漿
  • アルブミン
  • グロブリン(免疫グロブリン)
  • 脂質(中性脂肪・コレステロール)は
    血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成
赤血球
  • 血液全体の40%
  • 赤い血色素(ヘモグロビン)
白血球
  • 異物に対する防御
  • 好中球ー60%
  • リンパ球ー1/3
  • 単球ー5%
  • 感染や炎症が起こると全体の数が増加する
血小板
  • 血管の損傷の修復に関与

 

6問目 循環器管
心臓
  • 構造・血液の流れ
  • 血液は酸素を供給し、二酸化炭素回収
  • 動脈には弾力がある・血管壁が厚い
  • 心室には弁がある
  • 心臓が収縮したときが最大血圧
    心臓が弛緩したときが最小血圧
  • 血圧は動脈で測る
  • 胸骨の後方に位置する

 

脾臓
  • 古くなった赤血球を濾し取って処理
  • 柔軟性がなくなった赤血球は網目構造に引っ掛かかる
  • 胃の後方左上腹部に位置する
リンパ系
  • 骨格筋の収縮
  • 流速は血液より穏やか
  • 弁がある
7問目 泌尿器管
腎臓
  • ネフロン=腎小体+尿細管
    腎小体=糸球体+ボウマン嚢
  • 尿細管で再吸収→ブドウ糖・アミノ酸・水分・電解質
  • 心臓からの血液1/5~1/4が腎臓へ
  • ビタミンDを活性
  • 血圧の維持
  • 腎小体と肝臓の関係
副腎
  • 副腎皮質ホルモンーアルドステロン カリウムの排泄・体性神経系に作用
  • 副腎髄質ホルモンーアドレナリン・ノルアドレナリン 自律神経系に作用
尿
  • 尿が出る流れ
  • 膀胱内の尿は細菌等の微生物はいない
  • 膀胱炎は女性の方がなりやすい
  • 男性は前立腺肥大

 

8問目 感覚器官
  • 角膜や水晶体には血管はない
  • ピント調整は水晶体の厚みを変化(近いー厚・遠いー扁平)
  • 網膜が光を受容
  • 夜盲症ービタミンA不足
  • 眼精疲労は頭痛や肩こりを伴う
  • 結膜の充血は眼瞼の裏側も赤くなる
  • 雪眼炎(雪目)
  • 涙腺と涙道
  • 強膜に6本の眼筋が繋がっている
  • 鼻腔は毛細血管が豊富、鼻出血起こしやすい
  • においは慣れて感じにくくなる
  • 外耳・中耳・内耳の3構成
  • 外耳ー耳介・外耳道
    中耳ー鼓膜・鼓室・耳小骨・耳管
    内耳ー蝸牛・前提(耳石気管、半規管)ともにリンパ液で満たされている

 

9問目 運動器管
外皮系
  • 角質層ー板状の角質細胞(ケラチン)細胞間脂質(セラミド)
  • アポクリン腺ー脇の下など
    エクリン腺ー全身
  • 角質層が肥厚してたこやうおのめ
  • 皮膚の色はメラニン色素
  • 皮膚は体温を一定に保つ・一定の微生物がいる
  • 真皮には毛細血管と知覚神経が通っている
  • 立毛筋の収縮=鳥肌
  • 毛球・毛乳頭・毛乳細胞

 

10問目 運動器管
骨格系
  • 骨の造血機能ー赤血球・白血球・血小板
  • 一生を通じて破壊と修復が行われる
  • 無機質は骨に硬さ
    有機質(タンパク質・多糖体)は骨に強靭さ
  • 間接膜の外側に靭帯

 

2章 前半のまとめ

ここにまとめた単語を覚えるだけも十分答えられると思いますが
言葉を端折って書いた単語については調べてみて下さい
(ここであまり長い言葉で書いてしまうと読みにくいと思ったため端折った書き方の所があります)
冒頭でも伝えたように、難しい言い方をしてきた時に答えられるように
暗記だけでなく、これを軸として内容を理解しておくと柔軟な対応が出来ると思います

 

たまごさん
たまごさん

2章は広く深いですが、手引き通りの言葉で出題されています。
だから、ここに書いてある事が分かっていれば十分だと思います。

また、1章同様
よく読めば常識的に判断できるもの もたくさんあります。

プリンさん
プリンさん

苦手な人はこれを覚えるためにどうしたらいいですかね??

たまごさん
たまごさん

2章が苦手な人は、絵に描いて覚えるが良いと思います。
落書きみたいな感じでいいですし、完璧じゃなくてもいいので、
事ある度に何度も書くことがいいと思いますよ。

たまごさん
たまごさん

あと2章に関しては「はたらく細胞」という漫画/アニメもおススメです。
僕も見ましたが、登録販売者に関わることがほとんどです。
楽しく学べると思います。




 

僕が使っているテキストはこちらです


 

次回は2章の11問目~20問目を解析します

最後まで読んで頂きありがとうございました

youtubeでこういった関連動画もあげているので、是非ご覧ください
勉強は自分で調べて繰り返すことに意味があると思っていますが、
答えだけでなく問題の解き方考え方も分かると思うので良かったらご覧下さい

過去問 2章
スポンサーリンク
たまごさんをフォローする
登録販売者ゼミナール

コメント

タイトルとURLをコピーしました